2019-01-01から1年間の記事一覧
2019年もあとわずかですね。今年は年号も変わり、変化の年でした。 みなさんはどんな一年だったでしょうか? 可児市子育て健康プラザmanoの年末年始の業務についてお知らせします mano市民支援室年末年始、2019年12月29日~2020年1月4日はお休みです 今年一…
こんにちは。 スタッフの尾石です。 クリスマスが終わったらすぐに年末年始がやってきますね。 今年は例年よりも気温が高い日が多く、個人的に年越しムードが高まってきません・・・。 皆さんはいかがでしょうか? さて、一足早く【児童センターのお便り】令…
こんにちは。市民支援室スタッフ、防災カフェ企画担当の伊藤です。2020年1月に開催する防災カフェのテーマは 「災害後の子どもの心のケア」です。ママ目線で考える防災カフェは名前の通り「ママ目線で」「防災」を考えます阪神淡路大震災・東日本大震災から…
こんにちは。スタッフ尾石です。 子育て健康プラザmano内には、今年もクリスマスバルーンが登場しました。 バルーンにもいろいろな形があり、ツヤのあるものからマットなものまでたくさん組み合わせてツリーの形が出来上がっていて、思わず見とれてしまいま…
こんにちは。スタッフ草野です。 明日から12月。年末に向けてやることいっぱい… クリスマスのケーキはどうしよう…プレゼントは何にしよう…と考えるのも楽しいやら面倒くさいやら…複雑です(笑)。そうそう年賀状も準備しないといけないですね。 いろいろ忙しい…
こんにちは。 スタッフの尾石です。 朝晩の冷え込みが一段と厳しくなり 本格的な冬がやって来ましたね。 体調管理を万全にして 元気に乗り切っていきましょう。 可児市の子育て情報紙「おおきくなあれ!」12月号が発行されました市内の保育園(企業主導型保…
こんにちは。 スタッフの尾石です。 今週末はもう12月だというのに 上着がなくても過ごせるぐらいの気温が続いています。 今年は秋が長いなぁ…と感じる今日この頃です。 さて、可児市内には4か所に児童センターがあります・中央児童センター「にこっと」・…
こんにちは。市民支援室、防災カフェ企画担当の伊藤です。ママ目線で考える防災カフェは2018年9月から開始、毎月1回の定期開催をしています。2019年12月で第16回目になります いつもは防災カフェスタッフがテーマを決めて開催していましたが 2019年10月~12…
こんにちは。スタッフ草野です。 朝晩は寒くなってきて、厚手のふとんを出したかと思えば、昼間は半袖でもいいような日差しがあったり…寒暖差で体調を崩しそうな日が続いていますね。 一方でこの時期でも油断できない台風。被災地のニュースを見ると、本当に…
こんにちは。岐阜県可児(かに)市JR可児駅・名鉄新可児駅前に2018年5月にオープンした可児市 子育て健康プラザmano(マーノ)mano 2階に 市民支援室 があります。市民支援室、防災カフェ企画担当の伊藤です。毎月開催してるママ目線で考える防災カ…
こんにちは。スタッフの尾石です。 10月に入り、本格的な「秋」に突入ですね。 時おり吹くさわやかな風や、夜に聞こえる虫の声に癒されています。 さて、皆さんは「オレンジリボン運動」をご存じですか? オレンジリボンには「子どもへの虐待をなくしたい」…
こんにちは。スタッフ草野です。 先週あたりは涼しくなってきたかなーと思いましたが、暑さが盛り返してきたようです。やはり9月はまだまだ夏ですね。 さて、市民支援室だより10月号が発行されました。 市民支援室だより10月号 10月2日(水)は毎月…
こんにちは。市民支援室、防災カフェ企画担当の伊藤です。毎月1回開催している防災カフェ先々の予定がわかるように2019年10月~12月の日程をまとめてチラシを作成しました。 2019年10月~12月 防災カフェ 第14回のテーマは「非常持ち出し品を見直そう」です
こんにちは。スタッフ草野です。 まだまだ暑いですが、それでも朝晩は涼しさを感じられるようになってきましたね。 市民支援室だより9月号を発行しましたのでお知らせします。 市民支援室だより 9月号 明日は防災の日。 地域で、家族で、防災について考え…
こんにちは スタッフの尾石です ひと雨ごとに涼しくなり 過ごしやすい日が増えてきましたね わが家でもようやくエアコンではなく 窓を開けて虫の声と心地よい風を感じながら眠れるようになりました でも昨晩(午前3時ごろ) 地鳴りのような大きな雨音でびっく…
こんにちは。スタッフ草野です。 連日の猛暑、外に出るのも億劫になってしまいますね。 涼しいmano内は、勉強したり、 お友だちとおしゃべりしたりする子どもたちで今日も賑わっています。 夏休み期間中、可児市子育て健康プラザmanoでは、 研修会議室を『子…
こんにちは。スタッフの川口です。 8日は立秋。暦の上では秋ですが、まだまだ暑いですね。 さて今回はダブルケアカフェについて紹介します。 ダブルケアとは介護と子育てが同時に行われている状態のことです。 そしてダブルケア当事者が介護と子育ての体験や…
こんにちは。スタッフ尾石です。 夏休みに入り、mano館内には子どもたちの賑やかな声が響いています。 さて、そんな中 昨日は「ママ目線で考える 防災カフェ」の第12回目が開催されました。 今回は夏休み特別企画ということで『防災ゲームで防災マスターにな…
前回の「利用者支援相談」について、「電話での相談も受け付けています」と書きながら、電話番号を記載していませんでした。ごめんなさい。 あらためて、市民支援室の基本情報を…↓↓岐阜県可児市下恵土5076番地(可児駅前) 子育て健康プラザmano2階電話番号…
こんにちは。 市民支援室スタッフ 草野です。 今日は市民支援室についてお話したいと思います。 「市民支援室って何をしているところなんだろう?」 そう思われている方もいらっしゃるでしょう。 防災? 子育て? 介護? 書籍展?? 「よくわからないけど、…
こんにちは。防災カフェ企画担当のスタッフ、伊藤です。2018年9月に第1回の防災カフェをスタートさせて今回で12回目の防災カフェですママ目線で考える防災カフェタイトルの通り、「ママ目線」で防災のことを考えます一般的な防災講座のように講師と受講者と…
こんにちは。スタッフ草野です。 可児駅前、可児市子育て健康プラザmanoで開催中のイベントをご紹介します。 1階書籍コーナーにて「大人からこどもへの書籍展」と題し、様々な立場の大人の方々から取ったアンケートをもとに、manoに来館する子どもたちへお…
こんにちは。スタッフの伊藤です。 九州で大雨をもたらしている活発な雨雲が、あす4日(木)になると東海地方にもかかるおそれがあるというニュースを見ました。 可児市の緊急時災害メールに 「大雨に伴う自主避難所の開設のお知らせ」が届きました。 9年前の…
こんにちは。スタッフの粟野です。 じめじめ、梅雨真っただ中。 振ったり、止んだりの雨に翻弄されています。 さて、 先日、子育て中のお母さん向けにWSを開催しました。 テーマは、「本来の自分をみつけるために自分の苦手を知ろう」 たくさんのお申込みあ…
こんにちは。市民支援室スタッフ草野です。 可児駅前、可児市子育て健康プラザmanoの外は今、雨が本格的に降っています。 この後帰りどうしよう…と心配しながら記事を書いています。 今週はずっと雨の予報で、梅雨本番!という感じですね。 さて、第3回「ダ…
こんにちは。防災カフェ企画担当のスタッフ、伊藤です。岐阜県可児(かに)市のJR可児駅・名鉄新可児駅 前に2018年5月にオープンした子育て健康プラザmano(マーノ)その施設内にあります 市民支援室で毎月、防災カフェを開催しています。今回は第11回目…
こんにちは。mano(マーノ) の 2階 市民支援室 防災カフェの企画担当、スタッフの伊藤です。 2018年9月から防災カフェをスタートして今回で記念すべき10回目の開催です。 ママ目線で考える防災カフェはその名の通り、ママ目線で防災について考えるカフェです…
可児市 子育て健康プラザmano 市民支援室 防災企画の担当もしています。スタッフの伊藤です。 毎月、1回開催しています。ママ目線で考える防災カフェ のご案内です。 2019年5月 防災食クッキング体験 みなさんにお会いできることを楽しみにしています。ーー…
可児市駅前にあります 子育て健康プラザmano(マーノ) 市民支援室 広報担当スタッフの伊藤です 2019年4月1日に開催した ママ目線で考える防災カフェ⑧ 防災ピクニックの活動報告です 可児川沿いということもあり風のある春にしては肌寒く 国民が新年号の発…