mano市民支援室のブログ

岐阜県可児市の子育て健康プラザmano(マーノ)にある市民支援室です。子育て支援に関する情報発信や、スタッフの日常を綴ったブログです!!

可児市 防災安全課に聞いてみた②

阪神・淡路大震災

犠牲者の8割以上は

自宅の倒壊による圧死、窒息死
(防災ポケットBOOK 2021より)


こんにちは
防災カフェ「花あかり」スタッフの伊藤です。

2020年12月22日、
ママ目線で考える防災カフェ「花あかり」で
今ってどうなの?~可児市防災安全課に聞いてみよう~をテーマに開催しました。

 

聞いてみたシリーズで
カテゴリーに分けて
ブログにつづっていきます。

聞いてみたシリーズ◆ 

可児市 防災安全課について

・避難所について

災害時の情報収集について

避難訓練について

その他

 

f:id:siensitu-mano:20210114093322j:plain


聞いてみたシリーズ②

避難所について◆ 

Q:

 地震の時、避難場所はどこになりますか?

 

A:

自宅付近の避難所(市内43カ所)になります。

平時より避難ルート、避難場所を想定してください。

自治会など公園や駐車場など開けた土地が一時避難場所に設定されていることが多いです。

 

避難所について◆ 

Q:

中恵土地区に住んでいます。大雨警報が出た際の避難場所は中恵土地区センターになります。可児川が近くになるので川の氾濫が心配で広見地区センターへ避難した方を知っています。避難者の確認(点呼)は自治会が行うと聞いたことがありますが、その場合(中恵土地区センターではなく、広見地区センターに避難した場合)はどのように避難していることを申告したらいいでしょうか?

 

A:

 大雨警報が発令された場合、広見地区センターに避難するのは正しいと考えます。まずは身の安全確保が第一ですので、広見地区センターに避難していただき、その後避難所にて避難者の確認を致しますので、自治会の確認は身の安全確保の後で構いません。必要に応じて広見地区センターから中恵土地区センターへ避難者の情報共有も行います。

余裕がある場合、ご自宅のドアなど「○○へ避難しています」など貼り紙をしていただくのも一つの方法かと思います。

 

避難所について◆ 

Q:

 新型コロナの密を避けるため、個室空間になるテントみたいなものを用意している行政があるとニュースで聞きました。可児市は用意がありますか?ある場合は何個ですか?

 

A:

 可児市内に約400個用意しています。もともと保有をしていましたが、感染症対策のため、今年に入り大幅に購入数量を増やしました。約200個の追加予定です。

 

避難所について◆ 

Q:

 高齢の母がいます。認知症があり、災害時に避難所へ連れて行く事が難しいと感じています。どんな場合に福祉避難所が開設しますか?

 

A:

 大きな地震等が発生した場合、市長の指示により福祉避難所が開設になります。
まずは近くの避難所へ避難していただき、福祉避難所開設の指示の後、周りの災害の状況が落ち着き次第、福祉避難所へ移動するという流れになります。

 

避難所について◆ 

Q:

 自閉症の娘がいます。災害時、避難する場合、知らない場所、知らない人たち、大きな音、予測できない事があるとパニックを起こします。
可児市の防災安全課として、どのような対策を取られていますか?

 

A:

 避難所では要配慮者スペースの指定がありますので、要配慮者スペースで過ごしていただければと思います。
他の避難者と別室の用意や、パーテーションで他の方との接触を避けることもできます。(数に限りがあるので絶対ではありません)

 

避難所について◆ 

Q:

 自治会集会所の老朽化が気になります。防災安全課が調査に入ってもらえないですか? 

 

A:

 自治会の集会所は自治会の管理となりますので、防災安全課が調査に入ることはできません。
建物の耐震診断については、建築指導課を通じて市内の調査士(建築士など)を紹介してもらう流れになると思われます。

 

避難所について◆ 

Q:

 自治会の集会所に受け入れられる人数制限はありますか?
その人数は防災安全課で把握していますか?

 

A:

 自治会の集会所は市の指定避難所ではありません。大きさも各自治会によってバラバラですので、各自治会で把握しています。(防災安全課では把握していません)

 

避難所について◆ 

Q:

 自治会は高齢化がすすんでいます。また意味不明な飲み会(集まり)、不参加の場合は督促料があり、自治会に入会するメリットを感じないため未加入です。災害時の避難は地区センターを利用することも考えていますが、自治会に未加入なので地区センターに入れてもらえないという不安があります。

 

A:

 自治会へ未加入の為避難所に入れないということはありません。万が一そのようなことが発生したら、行政から自治会へ指導いたします。

 

ーーー

  

追記:

ペットを連れて避難所に行くことに関して

「ペット受け入れ避難所管理者の手引き」が

可児市のHPにPDFファイルがありましたのでリンクを貼ります。

http://www.city.kani.lg.jp/secure/12719/hinanjokanri.pdf

(平成30年度2月発行 可児市 環境課)

ーーー

ママ目線で考える防災カフェ「花あかり」は
防災について、
おしゃべりしながら、
気軽に情報交換・交流ができます

毎月一回、開催しています

~防災は日頃の生活から~ を
メインテーマにかかげ
日常の延長線上に防災を
取りれてもらえるように
活動していきます


↓↓防災カフェ「花あかり」の活動報告です

https://siminsiensitu.hatenadiary.com/entry/2019/01/10/000000

siminsiensitu.hatenadiary.com

 

 

市民支援室 (しみん しえんしつ)
可児市子育て健康プラザmano(マーノ)2階 
℡・fax 0574-63-8303 (直通)
mail siminsiensitu@kani-npo.gr.jp
開室時間 8:30~19:00
休館日 毎月第1土曜日、年末年始
はじめましての方は★こちら★