こんにちは。
防災カフェ担当スタッフ、髙田と尾石です。
①下記「申込フォーム」をタップして必要事項を記入し送信
②市民支援室からの受付完了のメール(siminsiensitu@kani-npo.gr.jp)を受信
③レベル別達成項目リストを確認し、おうちde防災キャンプを実施
※「おうちde防災キャンプ」実施中に発生した事故やトラブルに関して、市民支援室は
一切責任を負いませんのでご了承ください。
④下記のレベル別達成項目リストにチェック、感想を記入、
「おうちde防災キャンプ」参加中のお写真を送付して頂き完了
写真は、項目リストの中から選んだ項目に参加中の様子や作ったものなどを
写していただき参加の確認にさせて頂きます。
※ブログやSNSで紹介させていただく場合があります。
お写真の顔出し不可な方はその旨をご連絡いただくか、可能な範囲でのお写真を送信してください。
「おうちde防災キャンプ」の達成項目をレベル別にご紹介しています。
昨日ご紹介したレベル2、さすがに少ーし難しくなったけどどうでしたか?
レベル3の項目もさっそくチェックしてみましょう!
・備蓄してある水を再利用した
・ポリ袋(高密度ポリエチレン製)で調理した
・食器を手作りした
・前日にクーラーボックスに入れた食材で調理した
・懐中電灯やランタンを囲んで食事した
◆【就寝編】
・車の中で昼寝してみた
・家の中でテントを設営し寝てみた
・寝袋で一晩寝てみた
◆【活動編】
・車内で3時間過ごしてみた
・テレビ、ゲーム、スマホを見なかった(6時間)
・家の中で電気を使わない遊びをした (3時間) →どんな遊びをしたか教えてね♪
◆【衛生編】
・災害用トイレを使ってみた(自分自身)
・体をウエットシートで拭いた
・水のいらないシャンプーを使ってみた
・子どもに歯磨きシートを使ってみた
以上、15項目です。
何となくキャンプ要素も加わってきた感じですね~
この中から、【食事編】の
「食器を手作りした」の✨ヒント✨を教えちゃいます!
岡崎市で防災活動をされている
‘守ろう子どもと赤ちゃん‘のブログで紹介されていた
食器の作り方について調べてみました。
・守ろう子どもと赤ちゃん はこちら
https://ameblo.jp/mamorou-kodomotoakachan/
工作みたいで楽しめますよ(^^)ぜひ試してみてください!
食器の作り方はこちら ↓
・使える牛乳パックで折る食器!開けばきれいに拭けて、
再利用できるカトー折りの食器 - 「「カトー折り®」ペーパークラフトで広げるエコ!」
https://blog.goo.ne.jp/kato911/e/332f1f50a37c34a60009c7bff91facbc
汁物や熱いものを入れる時は?
汚れないようにするには?
コップ、カトラリーも作ってみた!
なんて感想も聞けたら嬉しいです✨
明日のブログでは、さらにさらに難しさアップ!の【レベル10】をご紹介しますね☆
「おうちde防災キャンプ」
防災カフェスタッフも、春休みに子どもたちと取り組んでみますよ~
そこで得た気付きや体験をみんなでシェアしましょう(^^)
(開催期間:2021年3月27日(土)~4月4日(水))
☆「おうちde防災キャンプ」感想シェア会は下記をタップ☆
4月13日(火)第30回 ママ目線で考える防災カフェ「花あかり」 申込み