mano市民支援室のブログ

岐阜県可児市の子育て健康プラザmano(マーノ)にある市民支援室です。子育て支援に関する情報発信や、スタッフの日常を綴ったブログです!!

子どもの運動不足チェック

こんにちは。スタッフの草野です。

最近、アンケートなどで子どもの運動不足が気になるという声をよく聞きます。

 

ネットやゲームが子どもたちの遊びの中に入ってきて、体を動かす機会が減ったことに加え、外出自粛を強いられるコロナ禍。

 

これまでの新型コロナウイルスと違って、子どもの間でオミクロン株による感染が広がっている中、公園に行くのもさらに躊躇してしまいますよね。

学校も、いつ学級閉鎖になるか分からない状況。そうなるとタブレットによるオンライン指導はあるものの、体を動かす機会は減ります。

 

そもそも、運動不足になると、子どもにどんな影響があるのでしょう?

スポーツ庁Web広報マガジンによると、運動能力に加え、知的発達にも影響するとのことです😲

sports.go.jp

じゃあ、うちの子どのくらい運動不足なの?って気になりませんか?

最近外で遊べてないなー、というような感覚的な部分が大きいのでは?

できること、できないことをチェックして、おうちの中でもできる対策が分かるといいですよね。

 

先ほどのスポーツ庁の記事にも出ていた、子どものロコモティブシンドローム(運動器症候群)というワード。

症候群なんて付くと、なんだか急にざわっときますよねぇ…😖

 

認定NPO法人全国ストップ・ザ・ロコモ協議会のホームぺージの中では、子どものロコモのチェック項目を見ることができますよ。

sloc.or.jp

子どもロコモについて詳しく書かれた記事ですが、

下の方へスクロールしていくと子どもロコモチェックポイント5項目が動画で紹介されています。気になる方はぜひチェックしてみてください。

お子さんと一緒に、大人もやってみると良さそうですね🤗

 

もう少し下にスクロールしていくと、子どもロコモによってどんな影響があるかが書かれています。運動不足=肥満、のイメージがありますが、危機回避能力の低下や、姿勢不良、足の骨にも影響して、日常生活にも支障が出てくるようです。これは心配ですね…😥

 

実際に子どもに指導している動画や、「子どもロコモ体操 みんなで一緒にやってみよう!」という動画もありますのでチェックです👀

sloc.or.jp

就学前後くらいのお子さんだと、親のやらせたいムードを敏感に感じて嫌がったりすることがありそう(特に我が家🤣!)

親子一緒に、遊び要素を取り入れながらできるといいですね🎶

 

最後まで読んでいただきありがとうございます。
「子育て情報」のその他の記事はこちら
↓↓

子育情報 カテゴリーの記事一覧 - mano市民支援室のブログ

 

市民支援室 (しみん しえんしつ)
可児市子育て健康プラザmano(マーノ)2階 
℡・fax 0574-63-8303 (直通)
mail siminsiensitu@kani-npo.gr.jp
開室時間 8:30~19:00
休館日 毎月第1土曜日、年末年始
はじめましての方は★こちら★